1. コバルトツリーモニターとは
コバルトツリーモニターは、カラフルな青い体色と美しい模様が特徴的なツリーモニター所属の爬虫類。 学名Varanus macraei、ペットとして人気がある。飼育ケージには高さが必要

2. 原産地の情報
コバルトツリーモニターはインドネシアのバタンタ島が現地。熱帯雨林に属しており、現地環境に適したもので健康的に飼育することが必要
- 気温:平均気温は25~30℃で、夜も20℃を下回らないのが一般的。
- 湿度:高濃度の環境が適している。スコールの再現用に自動の散水機も設置してる
- 照明:日光の多い場所で、樹木の陰や下草の間で過ごすため、適切なUVライトが必要。
3. 飼育環境
飼育ケージ
コバルトツリーモニターは樹上性のため、高さのあるケージが必要。幅90cm・ケージの高さは最低でも90cmがおすすめ。また、通気性以上を確保するため、メッシュの部分ケージがあるなら良い。

温度管理
温度は本質的に近い環境を目指す。
- バスキングスポット(暖かい場所):30~35℃
- ケージ全体の平均温度:25~28℃
- 夜の温度:20~25℃
温度を維持するためには、ヒートランプやセラミックヒーターを利用すればよい。
また、夜間の冷えが心配な場合は、保温用のヒーターを用意することをおすすめ。

照明
コバルトツリーモニターは日光浴が必要なため、UVBライトを設置。日光を直接浴びることでビタミンD3の生成を促し、カルシウムの吸収を助ける。
- おすすめ:UVB10.0~12.0の出力があるライト
湿度管理
定期的にケージ内に霧吹きを行ったり、湿度計を設置して管理するなどの工夫が必要。
うちでは加湿器をタイマーにセットし自動で湿度管理する方法をとっている
レイアウト
樹上性のため、登れる木の枝や観葉植物をケージ内に設置しましょう。また、隠れ家となるシェルターを用意することでストレスを軽減できます。
ハンドリング
樹上性のため、爪がめちゃくちゃ鋭いんで、つきささる。
掴んじゃえば意外とおとなしい、観念してるだけかも
手袋必須、けど無理に触る種類じゃないと思ってる

この記事は、ドイツのケルン動物園とチェコのプルゼニ動物園において、コバルトツリーモニター(学名:Varanus macraei)の繁殖に成功した実例をもとにまとめたものです。
繁殖に使用された個体
ケルン動物園
- メス:全長850mm(頭胴長275mm)
- オス:全長930mm(頭胴長290mm)
プルゼニ動物園
- メス:全長920mm(頭胴長300mm)
- オス:全長990mm(頭胴長330mm)
※頭胴長は頭の先から尾の付け根までの長さを指します。
飼育環境
ケルン動物園
- ケルン動物園では、サイズ200×100×70(長さ×幅×高さ)のガラスケースで飼育され、一般公開されていないバックヤードで管理されていました。
- 飼育エリアには、大きな枝やコルク管、南カリマンタンやベサール山で確認されたフィカスなどの植物が配置され、床材にはパインバークが使用されていました。
- 照明は、54Wの蛍光灯2本と100Wのバスキングランプ2本が使用され、UVライトも適切に供給されていました。
- 照明スケジュールは明13時間:暗11時間で、時には雲を再現するため一部の照明が消灯されることもありました。
- 温度は29℃〜32℃に設定され、光直下の最高温度は40℃に調整されていました。湿度は約70%に保たれていました。
- 産卵用の床材は、ミズゴケ、砂、腐葉土を1:1:1の割合で配合しています。
- 餌は週5回与えられ、主にイナゴなどの昆虫にカルシウムとビタミンを加え、時折マウスや鶏肉、魚も補助的に与えられていました。
プルゼニ動物園
- プルゼニ動物園では、100×100×150(長さ×幅×高さ)のガラスケースで管理されていました。
- ケースには、直径10cmの金網で覆われた通気口が3つ設置され、壁面の上部には10×100cmの通気口が設けられていました。
- ケース内には人工の植物、木の棚、複数の枝がレイアウトされ、床材には木材チップが使用されていました。
- 照明は、白色蛍光灯(18W)、Sere UV5ライトチューブ(18W)、T-Rex Active UV Heat(100W)で供給され、サーモグラフィーで管理されていました。
- 室温は30℃に設定され、50×25×20cmの水皿が給水用に設置されていました。
- 湿度は70%〜90%に保たれ、朝と午後に水が噴霧されていました。
- 産卵用の床材にはピートモスを使用していました。
- 餌は週2回のコオロギとマウスが主に提供され、時折イナゴに変更されることもありました。ビタミン補給としてNUTRIMIXが使用され、後にPLASTINに切り替えられました。
交配と妊娠期間
ケルン動物園
- メスがオスに近づく行動が観察され、交尾期の始まりが確認されました。
- 交尾後から産卵までの期間はおおよそ25〜35日で、交尾は常にコルク管の水平位置で行われたが、これは飼育環境のレイアウトに依存している可能性があります。
- 妊娠中、メスは通常よりも頻繁に日光浴を行い、活動的な様子が見られましたが、産卵の直前には落ち着きを見せるようになりました。
プルゼニ動物園
- 初回の交尾確認後、一般公開は終了され、バックヤードで管理されるようになりました。
- 約3週間後、メスの攻撃性が強まったため、オスはメスと隔離されました。産卵後2週間ほどで、メスの攻撃性が落ち着き、再びオスに接近する様子が確認されました。
卵の推積と孵卵
ケルン動物園
- 交尾から約4〜5週間後に初めて産卵が確認され、4個の卵が見つかりました。
- 卵は産卵床の上にそのまま産み落とされ、バーミキュライトと砂を2:1の割合で満たしたプラスチック容器に移し管理されました。
- 最初のクラッチでは、温度29.3℃、湿度97%で保たれ、約154〜158日後に4匹の孵化が確認されました。
- 2回目のクラッチでは3個の卵が産まれましたが、発育の兆候が見られず、腐敗してしまいました。
プルゼニ動物園
- 最初の卵は50〜55mmの長さと14〜18gの重さでした。
- 産卵された卵は湿ったバーミキュライトで満たされた容器で孵卵され、28℃〜31℃の温度範囲で管理されましたが、温度や湿度による性別の固定化には至りませんでした。
成長状況や産まれた幼体に関する詳細についてのリクエストがあれば別途記事にいたします。この記事が国内におけるコバルトツリーモニター繁殖の参考になることを願っています。
参考文献: http://varanidae.org/Vol3_No4_Ziegler_et_al.pdf
画像出典: Wikipedia